個人事業主になります

プロフィール
ìØ=À

本文

まぁ個人事業主なら『なります!』って宣言すれば、それはそれで十分っちゃあ十分なんでしょうけれど、さすがにそれじゃあ芸がないので法的なところでもしっかり手続きをした上で個人事業主になります(笑)。

そもそも論として来年6月いっぱいで地域おこし協力隊が終了するのもあり、年明けぐらいに個人事業主として開業届や青色申告の書類作成をしようという構想が前提にありまして、その準備段階として調べものをしていたところ、年間でもう既に20万円以上の利益を上げているならば直ぐにでも開業届やら何やらをした方が良いとGeminiに言われたので、予定よりちょっと早いですが開業届を出そうと思った次第です。

さて、それでは何の事業で起業するのかという話ですが、当面の事業としては現在やっているアルバイトが事業の柱になります。

そしてそれを生計の基礎としながら、ゆくゆくは山林経営の他に経木作りや林産物生産に手を広げて事業をしていきたいと考えています。

経木作りについては正式に役場から承諾を得たので、来年2月から1か月という期間で今年8月に見学でお世話になった群馬県桐生市にある『阿部経木店』様で勉強させて頂く事になりました。この研修について先方へ相談したところ、二つ返事で快く引き受けて下さって感謝しかありません。<阿部経木店へ見学に行ってきた話

山林経営や林産物生産については間伐(ところにより皆伐)を行いながら、開けた場所でナッツ類の生産をしようか等と漠然と考えています。これについては用地の取得はまだ何も進めていない(調べてもいない)ですが、林産物の栽培品種は決めているので、早いところで着手しようと考えています。

そして個人事業主として開業するなら屋号やロゴの用意も必要になってきます。

屋号については既に少し前から考え始めていて候補も何個かあり、それをパートナーと『あーでもないこーでもない』と言いながら決めているところです。そしてその屋号が決まったら、ロゴの準備に取り掛かろうと考えています。

個人事業主なら『屋号』、法人なら『商号』ですが、これを考える時は皆さんどうやって決めているんでしょうね。天啓みたいにある日突然降りてきたりするもんなんでしょうか?それと悩みに悩みぬいて絞り出てくるものなんでしょうか。気になります。

ロゴデザインについては、これはちょっと絵心のない私やパートナーには荷が重く、かといってAIに任してもイメージと仕上がりに大きな違いが違いがありそうな(というか、ある)ので、どうしようかと考えていたところに2月の研修が決まったので、それならばと首都圏在住のデザインに対して知見がある知人に会って相談してみようかと考えています🤔

他にも大事なところでは開業届を作成したりする場合の会計ソフト?これもどれにしたらいいかさっぱり判断しかねてます。『試しに使ってみて~』なんてネットに書いてありますが、ぶっちゃけそんな何個も試しに使うのは面倒なんですよね。それでも皆さんはしっかりと色々と試してから決めているんでしょうか?

考える事、決める事が色々と出てきていますが、いずれもやった事のない事に挑戦しているので楽しんではいます。

さて、先ずはしっかりと会計ソフトを決められて、開業届&青色申告承認申請書を作成する事が出来るのか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました