地域おこし協力隊としての生活について

プロフィール

実際に今の場所に地域おこし協力隊として着任して3か月程度が経ちました、林業や地域の事についてわからない事や知らない事が多くまだまだ手探りでの生活が続いていますが、ある程度の生活リズムは出来てきたので、今回はその事について書き連ねていきたいと思います。

雇用形態について

雇用形態や勤務形態、報酬等については各自治体によってバラツキがあるのであくまでも私がいる場所での紹介となりますが、雇用形態はパートタイム会計年度任用職員の為に各種保険(健保、厚生年金、雇用保険、労災保険)にも加入しています。

なので在籍期間中はある程度安心して活動する環境が整っています。

協力隊には雇用型と委託型と言って2つの形態が存在しているのですが、私は雇用型で自治体と契約してます。

雇用型と委託型の違いについては他のサイトで散々説明されているのでこの場での説明は割愛させてもらいますが、個人的にはメリット・デメリットを考えて雇用型の自治体を選んだ部分もあります。

ちなみに委託型を避けた一番の要因は『社会保険の負担が大きい』事です。

委託型は自治体での面倒がない分個人の収入は多いのですが、社会保険料を全額自己負担で計算してみると雇用型の方が可処分所得としては良いんですよね。なので私は雇用型の自治体を優先して選びました。

勤務日と勤務時間について

勤務日…月16日勤務(原則 月曜日~金曜日)

    また、国民の祝日と12月29日~翌年1月3日迄は休み

勤務時間…週31時間勤務(月曜日~金曜日まで週4日勤務)

以上のようになっています。

サラリーマン時代に比べて大きく変わったりました、この働き方は。サラリーマン時代はお盆、お正月関係なく仕事をしていたので。

勿論この環境に甘んじていては退任後の生活が大変なので、出来た時間を活用して副業だったり退任後の生活設計を出来る環境を整える必要はあるんですが。

とはいえですよ、やっぱり家族との時間が増える事を考えると嬉しいですよね。

林業大学校やその他研修や講習への参加も、申請し認められた場合は通常勤務と同じ扱いになるので、現場へ出ている時間となると実はそんなに多くなかったりします。

収入について

上の方で副業の話が出てきたので、ここで収入の話をするのも良いでしょう。

報酬については月額制で約19万円弱になります。

ここから諸々引かれて、税引後の手取り収入は15万円程度になります。

びっくりですね、前職時代から税引後の手取りで65%程度も収入が減っています(笑)

家賃の負担がないのは幸いですし、二人ともある程度まとまった金額の金融資産があるとはいえ、この金額で夫婦二人が生活していくにはなかなか厳しいです。引越当初は心配になって同じ自治体の協力隊の先輩に相談したのですが、皆さん共働きならなんとかなると言ってました。というか、共働きをしないと普段の生活でも切り詰めた生活になりますし、これ以外に当然仕事道具の購入もあるので、それを含めたら紛れもなく赤字月が多くなります。

そういった事もあるのと、協力隊終了後の定住準備を促進する為に私の自治体では協力隊活動を妨げない程度ではありますが、兼業をけっこう推奨しています。

とは言え協力隊の活動を妨げない程度の副業となるので都会程には種類がないのですが、それでも畑作業・山仕事の手伝いや、各種イベントの手伝いなど、不定期なアルバイトはちょくちょくあったりするので、生活費の足しにする程度の稼ぎは、毎月稼ごうと思えばあります。

また、その地域に定住を考えているならそういった手伝いは技術の勉強だけでなく、新たなビジネスの発掘や、人の繋がりといった今後の発展になる事も多いので、収入以外にも得るものがあるにはあります。

あと、一応の追記としては期末手当もあるそうです。

あとがき

所属する自治体によって協力隊の雇用形態や勤務形態は違いがあるのであくまで参考程度ですが、私の自治体では以上の様な形で協力隊は運営されてます。

自治体によっては雇用型だと副業の許可が出にくいって場所もあるそうですが、私の自治体ではそういった事がないので、そういった意味では助かります。

ですので、協力隊の雇用型を希望しているけれど副業が…といった事を感じている方がいるようでしたら、面接の段階でしっかりそういった点を確認するべきだと思います。というのも、面接では副業の自由さについては教えてもらえませんので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました