明治安田J3リーグ 第24節ザスパ群馬vs栃木SC

またしても連勝ならず。上位に食いつくためには連勝必須の状況でありながら、こうも悉く連勝の壁に弾かれる弱さが昨季からの群馬を象徴しています。

振り返り

ホーム3連戦の最終戦は栃木SCとの北関東ダービー。前回対戦は栃木SCのホームで対戦し1-0で勝利しましたが、今回は群馬のホームで戦います。その結果や如何に・・・ですが、0-1で敗戦しました。

スタメンは前回FC大阪戦と同じで、控えには3試合振りに加々美が入りました。

失点内容としては9分に相手のロングスローインを近藤がファンブルし、それがゴールに入ってしまうといったもので、それが決勝点となり群馬は敗戦しました。

失点の仕方について言いたい事はありますが、1年間戦っていれば1つとは言わず数回は不幸な失点の仕方があるので、それについては言いません。近藤本人も言っていた様に高い授業料として、今後の糧にしてくれればいいと思っています。

それよりも問題は攻撃。前節FC大阪相手に見せた姿とは打って変わって、相手の守備をずらす為の大きくサイドを変えるパスが無ければ短いパス交換もない、いわんや脅威を与える縦へのクサビのパス(若しくはDFの裏を突くパス)も何もない。

あるのは出しどころに困って後方でゆっくりとパスを回しているだけの姿です。シーズン開幕して数節、例えば3節のAC長野パルセイロ戦とかでしょうか、あの頃と変わらないザスパ群馬の姿がリーグも後半戦に入った24節になった今でもありました。

今シーズンから取り組み始めた攻撃的なサッカーについての感想は、シーズン後に総括すれば良いと思うのでシーズン途中の現在触れるのはナンセンスでしょう、なので今ここで触れるのは止めときます。

そんな訳で、先ずはこの試合の勝者である栃木SCの選手と、小林監督を褒めましょう。小林監督は群馬対策として、右WBの小西には縦の突破を警戒し、スペースを与えずかと言って簡単に交わされない様に詰め過ぎずといったポジションで守備をさせ、基本的に足元にしかボールが来ない様にしていました。

では左WBの田中ですが、彼はドリブラーではなく小西程の脅威がないので、通常のケア程度の守備で対応していました。

CFの河田に対しては裏抜けが怖いので、そこのライン調整をベテランの内田選手が中心になって注意しながら行っていた印象です。

そして全体としては4×4の守備ブロックを丁寧に引いて、簡単にパスを通させない意思を前面に出しつつ、また出されたとしてもその網でしっかり引っ掛ける守備をしていました。

これは小林監督のプラン通りでしょうし、そのタスクを90分通して遂行した栃木SCの選手を褒めるほかないでしょう。

栃木SCが守備的と言ったところでそれは試合をやる前から分かり切っていた事で、それも90分引きっぱなしではなくショートやロングのカウンターを織り交ぜながら群馬ゴールに迫り脅威を与えていました。何なら決定的なチャンスは栃木の方が多かったくらいです。

そもそも今季の群馬はこういった引いた守備的なクラブ相手でもゴールをこじ開けるプレーを実行すると掲げている以上、勝てなかった理由に相手を守備的だなんだと言うのは、それはちょっと違うと私は思います。単純に群馬のプレーの質が相手を下回った、それだけです。この試合の枠内シュートが『1』というのが全てではないでしょうか。

この試合は『夏ザスパ』と銘打ったホーム3連戦の最終戦で、クラブは集客に力を入れていました。1万人には及ばないものの今季最多の8,500人が観戦に訪れました。しかも相手は同じ北関東で隣県のクラブチーム、初めてスタジアムに来た方もいるでしょう。更には今年の群馬はアグレッシブなスタイルを掲げていると聞いていたら、素人的にはそれはもう相手陣内に怒涛の様に押し寄せるサッカーをしているんじゃないかと思ってしまいますよ。

ところが現地で実際に観たサッカーは、確かにボールは持っているけれど攻めあぐねて後方でパス回しに終始している姿だとしたらガックリ来ると思いますし、何よりそんなんじゃ次の観戦に繋がらないですよ。

次節に向けて

さて、気持ちを切り替えて次の試合に目を向けましょう。

群馬はこれからアウェイの試合が4つ続きますが、アウェイ4連戦の初戦はカマタマーレ讃岐です。

カマタマーレ讃岐とは16節にホームで対戦し、その時は3-3で引き分けました。

山中選手のゴールで開始早々先制したものの、前半のうちに讃岐の後藤選手の2ゴールで逆転され、後半高澤・青木のゴールで再逆転したのもつかの間、ATに川西選手のゴラッソで追いつかれ万事休すという内容でした。

因みに今節(24節)は群馬の試合の裏で、ちょうど次々回対戦の琉球と次回対戦の讃岐の試合がやっていたので前半だけ観ていましたが、どちらもしぶとい守備をしているなぁという印象です。まぁその辺りは前回対戦と変わらない感じでしょうか。

讃岐だけに焦点を合わせると、前回群馬から2ゴールした後藤選手が琉球戦欠場していたのは怪我かなんかなんでしょうか🤔気になります。そして相変わらず川西選手は相手守備陣の脅威になっていましたね。

そして何よりもこの試合は仮に負けてしまうと昇格争いどころか、残留争いに巻き込まれてしまう可能性が極めて高い試合です。

16位の群馬(勝点27)が18位の讃岐(勝点22)に負けても勝点差で逆転される事はないですが、それでも仮に負けてしまうと讃岐が勝点25になり1勝分に詰められます。実際に逆転される事はなくとも、その恐れがあるというだけでメンタルには影響が出てきます。ましてや追いかける側と追いかけられる側であれば、詰められた追いかけられる側の方がメンタル的に厳しいのが一般的です。

それだけにこの一戦、なんとしても勝ち切る、絶対に勝ってやる!という気持ち・ハートの強い方が勝つように思います。

その点はまたしても琉球戦でATに追いついた讃岐の方がメンタリティ的には強そうですが、群馬サポとしてはそんな事を言ってはいけません。

一戦必勝、目の前の試合に集中し、取り組むほか有りません。

Vamos Gunma!

コメント

タイトルとURLをコピーしました