現場活動
10月の現場活動については引き続きずーっと同じ現場をやっていますが、今まで架線を張って間伐していたところがほぼ終わったので、今度は隣接した地番で皆伐になるところがあるので、その現場に行きそこではどう架線を張るかというのと、作業道の支線をどういれるかの確認を指導者と現場踏査をし確認しました。なのでそこは11月には架線を張るんじゃないかと思います。
それ以外は作業道の修正や、材の搬出をメインに行って過ごした月になります。
現場活動以外
協力隊として現場活動以外のところでは、イベントの手伝いも幾つか行いました。
1つは『コープ自然派 森林学習』これについては<イベントの手伝いをしてきました>に詳細があるので割愛します(笑)。
1つはそのイベントの翌日に行われた林業での移住体験の手伝いです。これはどういうイベントなのかというと、2泊3日位で町内の林業関係のところ(製材所や自伐林家等)を回ったり、実際に作業もしてみたりするというものです。なお今回の参加者は全部で4名でしたが、これが定員一杯みたいです。
この中で自分が関わったところは、半日使った現場体験とその日の夜に開催された懇親会です。現場体験はどんな流れだったのかというと、普段私たちが活動している現場に参加者を案内して、普段の活動内容や簡単なプロフィールなんかも説明しました。そして参加者にはチャプスやヘルメットに防振手袋等を貸し出してチェーンソーを持ってもらい、丸太の玉切りをしてもらったり、グラップルの操作(とは言っても移動や旋回はさせずにアームやブームの操作、掴み離し程度のもの)を体験してもらい、一通り出来たらその後は協力隊の倉庫に案内し、道具や施設の紹介を行いました。皆さん大変興味深く話を聞いていたり、色々と質問もして下さいました。
夜の懇親会は鍋を囲みながら様々な雑談をするというところで林業に関する事も去る事ながら、協力隊としての生活や終了後の話、あとは個人的な話なんかを沢山話しました。懇親会についても毎回その場は盛り上がりますが、それが直接移住に結びついているかと言えば難しいところで悩ましいですが、町や林業・森林に良い感情を持ってもらえたならそれはそれで成功ともいえるので、楽しく盛り上げられればと思います。
そしてもう1つは地域の小学校の間伐体験のサポートです。これも毎年開催されているもので、私も去年参加しました。
この間伐体験の目的としては2つあります。1つは土佐町は林業の街であるので、森林についての理解を深めてもらう事を目的としたもの。もう1つは間伐した木を使って新生児か新入学生かを忘れてしまいましたが、その子たちを対象にしたプレゼントを作る為の材料にする為です(プレゼントもどんなものにするかは児童が考えます)。
児童たちが現場に到着したら班毎に整列し、今日の活動の目的と鋸を使ったりするので注意するべきところなんかの説明をします。全体説明が終わると各班に分かれて先ずは間伐体験を行います。これはハンドソーを使ってやるので太い木ではなく100mm位の細い木を伐って倒します。皆慣れないハンドソーの使い方や切り口の入れ方に悪戦苦闘しながらも頑張ってくれて、倒す時にはみんなで追い口側から押して倒しました。元気に楽しく参加してくれたので良かったです😊
各班毎の間伐体験が終わったら、今度は学年全体で力を合わせて木を引っ張って倒します。これは前日のうちにシステム作り(間伐の時に引いて倒すやつ)はしていたので、当日行う事はチェーンソーで受けと追いを入れる事と児童に引っ張ってもらうだけです。トサイチヨンのメンバーが受けと追いを入れたら、あとは頑張って児童引っ張てもらい見事に倒れました。そして児童の役割はここまでなので、こちら側からは今日の総括、児童からは感想を貰ってお見送りをします。児童を見送ったら我々はもうひと仕事、伐倒木の枝払いと玉切り、そして製材所への運搬を行って終了です。
こんな感じで10月は現場活動以外の部分が充実した月でした。
協力隊以外
協力隊以外のところでは相変わらずアルバイトをしたりなんだり過ごしていました。昨年と違ってトサイチヨンがイベント出店する事がないので、木工品の販売が無いのがちょっと寂しいですが、とは言えそれが無くても忙しいので何とも言えない感じです。
そして末には先月受験した森林インストラクターの結果が届いたのですが、2教科落第(森林、林業)したので、2次試験に進む事は出来ませんでした。結果については残念とかという気持ちも特になく、粛々と受け入れるてます😅一応今回合格した分に関しては向こう5年間有効なので、その期間中に再受験すれば落とした科目だけの受験でいけるのですが、4教科受験でも2教科受験でも受験代は変わらないので、来年以降また改めて受験するかと言えば今のところは白紙です。気が向いたら受けようかなーって程度です。
あとがき
10月も中旬以降になって私の住む高知県の嶺北地域も大分涼しくなってきており、朝の気温が6℃とかになる様になってきました。なので布団から出るのが大変な時期になってきましたが、林業のシーズンとしてはこれからというところなので、頑張って布団から出るしかないです😭でも陽が出てきてさえしてしまえば20℃前後になるので、日中は活動し易くて有難いです。虫もだいぶ減ってきましたからね。
今年も気付いたら残すところあと2ヶ月。怪我無く無事に過ごしていきたいと思います。

コメント