9月の活動について

協力隊活動

最近になって朝晩の冷え込みが目立つようになってきました。日中はまだまだ暑いですが、徐々に季節は移り替わっていますね。

協力隊の活動

協力隊の活動としての9月は、自分が出る時はけっこう雨の日が続いた事もあり、現場活動は殆どありませんでした😅

では何をしていたのかというと、殆どを林大のリカレントや森とみず基金の講習に行っていました。どういったものに参加していたかというと、

・木材利用学(2日間)

・木質構造概論(2日間)

・森林プランナー研修(1日)

以上が林大のリカレント、

・地形・地質研修(2日間)

・林業労働災害レスキュー訓練(1日)<林業労働災害レスキュー訓練に参加してきました

以上が森とみず基金の研修です。

そして、森林インストラクターの試験<森林インストラクターの一次試験を受験してきました>もあったのと合同ミーティングもあったので、これだけで10日間になります。月16日出勤なのでこれだけで残り6日間になりますが、更に夏季休暇が2日入って来るので残り4日になります。これに更に雨天が加わるので、そうなるとけっこう現場に出られる日は無いんですよね。

まぁ私の場合は最終年の3年目なので、意図的にこういった座学みたいなところは増やしているんですが。

協力隊外の活動

これについては相変わらず休みの日のバイトになりますが、タイミングが合わなかったので9月は2日間の参加に留まりました。

あとがき

9月についてはこんな感じで過ごしていました。

協力隊活動には載せませんでしたが、9月は半年に1度ある役場との面談もありました。3年目の面談なので協力隊活動が終わった後の具体的な話などの割と込み入った話もしたのですが、1時間という時間では話したい事の半分くらいしか話せなかったので、また別のタイミングに話すことになりそうです。(1時間で終わったのは面談の後に私が別件で予定があり、引き伸ばす事が不可能だった為😔

他には10月に森林インストラクター絡み?で協力隊OBからちょっとした依頼を受けたのと、11月に町のイベントがあるので、そこに向けた準備を少しずつ始めたところです。

それでは皆さん10月もご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました