Jリーグ特別大会について

趣味の話

アイコンはJリーグのHPから引用しました。少しずつ特別大会の概要が明らかになってきましたね。

本文

Jリーグから来年から始まる秋春制に向けた、調整期間に開催される特別大会の概要が発表されましたね。

J1は20クラブを東西に振り分けて、J2、3は各20クラブを一緒くた(計40クラブ)にして東西南北の4エリアに10クラブずつ振り分けてリーグ戦を行い、最後は各エリアの同順位4クラブをトーナメントで対戦させて、最終順位を確定させるようです。

この大会の面白いところは引分けがなく、90分でケリが付かなければPK戦でケリをつけるというもの。もちろんPK戦の勝ち負けで勝点に差は有りますが、勝つか負けるかしかない、それでいてなかなか見る事のないPK戦を見られるというところで、大会方式としては普段とは違う取り組みがなされていて、これはこれで面白いんじゃないかと思っています、個人的には。

そしてこの大会の面白いところは、勝点1毎に50万円の賞金が設定されているという事。つまり全ての試合を勝って、且つそれら全てを90分で勝ち切る事が出来たら(18連勝)2,700万円の賞金を獲得する事が出来るという事です。

現状J2リーグの優勝賞金が2,000万円、そしてJ3の優勝賞金が500万円と考えると、結構いい値段(特にJ3クラブについてはかなり破格)な金額なんじゃないかと思います。J3基準だと単純計算で4勝すれば(勝点)12×(賞金)50=で600万円で、J3優勝賞金を上回っちゃうんですからね。そりゃあ捕らぬ狸の皮算用で、実際にはそんな簡単に勝てるもんでもないでしょうけど、体力の低いクラブには多少の夢があると思います。更にエリアによっては普段のリーグ戦よりも移動経費を大分削減できるので、そこもクラブ的には大きいポイントなんじゃないでしょうか。対戦クラブが比較的近郊のクラブに絞られるという事で興行的にも期待は出来るはずですし。

さて、そこで気になるのはザスパ群馬はどこのエリアに入る可能性が高いのか。まぁ普通に考えれば関東クラブが集まる『東』エリアなんだろうと想像できますし、きっとそうでしょう(笑)。

ただまぁ折角なんで、現在のJ2とJ3リーグの参加クラブを参考にエリア分けをしてみました。

先ずこれが、2025年シーズンにJ2とJ3に参加しているクラブになります。それをGeminiの力を借りて東西南北4つのエリアに振り分けしてみました。

それが以上のリストになります。

まぁあくまでこれは2025年シーズン準拠で、リーグはまだまだ続いており最終的にはどうなるのかまだわからない(なんなら群馬のJ3残留だって・・・)ですが、取り敢えず現行の形だとこんな感じになりました。基本的にはGeminiの振り分けをそのまま使っていますが、若干自分なりのアレンジは加えています。

ザスパ群馬に関しては想像通りに東エリアに入りました。そしてお馴染みの北関東の面々や関東、甲信越のクラブも入るんじゃないかと想像します。

じゃあ何で大宮が『東』でなくて『北』エリアなのかというと、JR大宮駅は新幹線のハブであり交通の要所である事から、他の北関東のクラブよりは移動というところでは便利じゃないかと思ったからです。

こうやってみると今季の東エリアにはJ2クラブが少ないので、J3のクラブには意外と勝ちの目というか、躍進の可能性がある様に見えますね。やっぱりJ3としてはJ2が少ない方が上位に行ける可能性が高まると思いますので、これは一般論の話ではありますが。

とは言えです、まだまだ今シーズンは続いていますし、何ならこれからがシーズンの佳境になります。そして案の定上から下(J1~J3、優勝・昇格争い~残留争い)まで相変わらずの混戦模様で、まだまだ何一つ決まっていないですし、暫くは決まらないでしょう。

兎にも角にも、先ずは目の前の1勝を期待して応援するだけですね。

あとがき

改めてですが来年の事よりも、先ずは目の前の1勝です。ザスパ群馬には群馬唯一のJリーグクラブとしてなんとかJ3残留を早く確定してもらいたいです。

とは言え、やっぱりこうやって来年の特別な話が出てきたら想像してみたいというところで、勝手な振り分けで組み分けをしてみました。

近郊クラブとの対戦が増えるという事はサポーター的にも出費を控えられるというところで、実は有難い事なんじゃないかとも思います。この特別大会の後に新たなリーグ戦が控えているので、実際にはそんなに大差はないかもですが。

ただ、我が家みたいなホームから圧倒的に離れたところに住んでいるサポーターとしては、なかなか試合に行けないので、そこは悩ましいですね。出来るのはせいぜいこの間にしっかりお金を増やしておく事くらいでしょう😅

そう言えばユニフォームはどうなるんでしょうね?特別大会の物だけのものを作るのか。それとも特別大会とその後のシーズンで一緒にするのか。はたまた特別大会は今シーズンと一緒の物を使い、新シーズンで新しいものを着用するのか。この辺りはクラブによって判断が分かれたりするんでしょうか🤔

兎にも角にもカップ戦以外では他のカテゴリのクラブと当たる事はないので、楽しみなフォーマットですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました