協力隊活動

協力隊活動

色々な資料の作成について

まえがき私が地域おこし協力隊に入隊してからもう直ぐ最初の春を迎えるわけですが(昨年7月入隊)、春を迎えるという事は当然協力隊を終了するメンバーもいるわけで、そうなるとここで一つの問題が発生します。その問題とは、今までインターンだったり体験会...
協力隊活動

1月の活動内容

現場活動について1月は初めてフルで現場に出た月となりました。今までは毎月何かしらの研修や講習があって現場に出っぱなしって事はなかったんですよね。それだけに今までの月よりは体の疲労を多く感じましたが、正に今が林業(伐木)のシーズンでもあるので...
協力隊活動

広報活動も協力隊の活動

本文協力隊という活動の性質上、活動自治体の広報的な物に載る事がちょくちょくあるのですが、そんな中で遂に個人インタビューを受ける機会がありました。と言うのも今までの場合はせいぜい紙媒体に写真と一言みたいな感じで他の協力隊メンバーと共にさらっと...
協力隊活動

林業大学校のリカレントに参加してきました

本文今回も林業大学校で開催された森林情報学のリカレント講義に参加してきました。今回参加したこの講義は今年度は既に6回開催されており今回は7回目という事で私は途中からの参加だったのですが、講義の内容自体は毎回違うものなので、途中参加からでも内...
協力隊活動

車両系建設機械の講習について

本文11月27日から12月1日までの5日間に、表題の講習を高知県林業大学校にて受講してきました。この資格を取得すれば林業をする上で欠かせないバックホーを操作する事が出来、その他にもパワーショベルなんかの操作もする事が可能と成ります。まぁ実際...
協力隊活動

地域おこし協力隊 10月1週

伐倒について今週は以前下刈りをしたとある組合の土地の皆伐を行うべく現場に出た時はひたすら伐倒を行いました。チェーンソーを使った伐倒はけっこう久々な気がしましたがどうなんでしょうね。そんな訳で初日は1日で5本伐倒を行いました。これはまぁ決して...
協力隊活動

地域おこし協力隊 9月4週

林業大学研修について先週に引き続き今週も週の前半は林業大学へ研修の受講に出掛けていました。今回の受講内容は簡易架線集材装置についてでした。今回の講師は地元の森林組合を退職後に会社を作り事業を行っている方でした。この簡易架線集材装置とはどうい...
協力隊活動

地域おこし協力隊 9月3週

林大研修について今週の前半は林業大学(以下:林大)で『走行集材機械』の特別講習を受講してきました。1日目は座学、2日目は実技という流れです。フォワーダという機械が一般的なもので、今回林大では大きな機械を操作したのですが、協力隊にある小さな集...
協力隊活動

地域おこし協力隊 9月2週

特殊伐採について今週はアーボリストという特殊伐採を3日間かけて行いました。ちなみにこの『アーボリスト』という単語、皆さん聞きなじみのない単語かと思われます。私も今回初めて聞きました(笑)。このアーボリストという単語(職業)はフランス語で『木...
協力隊活動

地域おこし協力隊 8月5週(兼9月1週)

作業道作り先週から始まった新しい現場の作業道作りですが、実は現場が2か所同時進行という状況なので、今週は先週と違う現場に参加してきました。今週入った現場は先週の場所と違い最初からそこそこ傾斜がある環境なのですが、もっとも特徴的なのが水の通り...