林業

協力隊活動

ヒダクマさんの研修に参加してきました

アイコンは2日目に出された『クロモジ茶』。葉は2日目午前の研修の際に手に入れたもので、それを湯煎しただけと言っていましたが、クロモジの香りが凄く出ていました。はじめに岐阜県飛騨市で6月7日、8日の二日間に渡って開催された『広葉樹のまちづくり...
協力隊活動

5月の活動について

本文5月の協力隊活動ですが、伐倒を伴う作業は一切せずに1か月が終わりました😅まぁ時期的に伐採したら直ぐに出荷しないと虫が入ってしまってダメになってしまうというのもあるのですが、そもそも協力隊現場ではなく別の現場に居たというところが大きいです...
協力隊活動

岐阜・長野へ行ってきました

6月6日から9日にかけて岐阜と長野へ研修・視察に出掛けていましたが、その研修内容や視察内容については個別で書くつもりなので、それら以外の内容についてここでは書いていこうと思っています。1日目乗車する列車が7:32大杉駅発なので7時頃に自宅付...
協力隊活動

熱中症の話

本文リンクにある様に熱中症対策が義務化されましたね。林業という仕事は標高の高いところや森の中でやるイメージがあるので熱中症のイメージがない人もいると思いますが、決してそんな事はないです!めちゃめちゃ熱中症と隣り合わせの仕事です。確かに間伐現...
協力隊活動

地拵えの話

本文5月半ばから地域の森林組合で地拵えの研修が始まりました。因みに地拵えというのは植林をする前段階の作業の1つです。その作業目的は主に3つ。1つは伐木・集材時等に皆伐地に散らかった枝葉や木や草本といった下刈り時に切り払ったものを集めて整理・...
協力隊活動

クロモジ採取の手伝いに行ってきた話

本文先日、土佐町の筒井さん宅でクロモジの収穫を手伝ってきました。クロモジというのは爽やかな香りが特徴のクスノキ科クロモジ属の樹種になります。その香りの良さからアロマとして用いられたり、高価な和菓子の爪楊枝として用いられる事もあるそうです。私...
協力隊活動

4月の活動について

本文4月という事で新年度が始まりましたね。とは言え協力隊の活動としては大した変化もないのです(笑)。現場としては新規の現場を構える事がなく、引き続き以前からの現場をやっているので、特筆すべき事も無いという・・・😅林業的には伐倒した材に虫が入...
社会ネタ

山から考える流域治水、とは

本文気になるというか、面白い記事を見つけました。タイトルは『山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦』というもので、内容としては大まかに解釈すると小規模林業を営む自伐林家を地域の治水に活用するという事です。記事に...
協力隊活動

大学を卒業して直ぐに地域おこし協力隊に入るのは有りなのか

はじめに少し前の話ですが1月に畜産インターンが有り、2月には林業のインターンが2回有りました。こういったインターンは期間の日数・日程にもよりますが参加者は社会人だけではなく大学生も来る事が有ります。因みに私が手伝いで参加したインターンでは全...
協力隊活動

3月の活動について

本文さて、3月ですね。年度的には2024年度最終月という事になります。この3月についても先月同様に研修等で外部に行くという事が殆ど無かったので、協力隊の現場で活動する事が多かったです。また、アルバイトもしていなかったので、そういったところで...