地域おこし協力隊

協力隊活動

地域おこし協力隊として1年を過ごしてみて

林業の活動として昨年の7月から現在所属している地域おこし協力隊に入隊して1年が経ちました。やっとという思いと、もうという思いが入り混じった気分ですね。ただ、先ずは自身と家族に大きな事故や事件、怪我もなく過ごせた事に感謝です。1年前に林業を志...
協力隊活動

高知県小規模林業推進協議会通常総会に参加してきました

本文なんか漢字ばかりな上に長いタイトルになってしまいましたが、略し方がわからないので取り敢えずそのまま載せてみました(笑)。この組織は高知県内の小規模林業を行っている人向けの組織な様で、私も昨年地域おこし協力隊として着任して暫くしてから加入...
協力隊活動

梼原町へ視察研修へ行ってきました

Prefacio表題にある通り7月中旬に高知県の梼原町へ視察へ行ってきました。今回の視察の目的は梼原町の地域おこし協力隊が行っている活動を実際に見て回る事でした。梼原町の協力隊は持続可能で豊かな森林づくりを目指すべく『KIRecub』という...
協力隊活動

新隊員入隊!

本文遂に念願の新隊員が自分の所属する協力隊に入隊しました!今回入隊された方は関西出身の方で、前職は関東地方でエンジニアとして就業されていたとの話です。ただ、この方はいきなり応募して入隊という訳ではなく、昨年から何度かインターンや体験会で来町...
協力隊活動

樹木医養成(入門編)プログラムに参加してきました!

本文先日林業大学校で3日間開催された樹木医養成(入門編)プログラムに参加してきました。こう書くと、もしかしたらこのプログラムを終了すれば樹木医になる事が出来るのではないかと思われてしまう方がいるやもしれませんが、決してそんな事はありません(...
協力隊活動

5月の活動内容について

本文さてさて5月に入り高知県も大分暖かくなってきました。そして材に虫が入る季節にもなってきました。そんな訳で協力隊の活動も材を伐って出すよりも、別の事を行って過ごすという事が増えてきました。これから梅雨明けぐらいまでは伐ったら直ぐに出荷しな...
ライフ

人間ドックへ行ってきました

皆さんはご自身の体調管理はどうやって把握されていますか?会社員であれば定期的な健康診断がありますし、今の時代はスマホの健康管理アプリも色々あったりするので、そういったもので把握されている方もいるんじゃないかと思います。実際私も健康診断に関し...
協力隊活動

地域おこし協力隊勉強会(林業担当)に参加してきました

まえがき今回の勉強会は高知県の森づくり推進課が主催したもので、内容としては現役の地域おこし協力隊の隊員が業務外でどういった活動をしているかを本山と梼原の協力隊員が発表するといったものでした。参加者としては県内の地域おこし協力隊の他に、市町の...
協力隊活動

4月の活動内容について

はじめに4月は前半と後半で活動場所が変わりました。前半は先月同様の場所、後半は所属する協力隊に戻っての活動です。4月前半さて、それでは前半部分の研修についてのお話ですが、これは引き続き同じ現場の作業を行っていました。ただ、この現場もほぼほぼ...
協力隊活動

現場研修で感じた事

アイコンはポータブルウィンチ。この機械も今回の研修で初めて使用。伐倒や牽引のサポートと小さな局面で活躍していた機械。協力隊にも備品として存在しているけれど貸し出されている事が多く一度も使った事が無かったもので、今後は協力隊でも活用していきた...