現場研修で感じた事

協力隊活動
240306083452380

アイコンはポータブルウィンチ。

この機械も今回の研修で初めて使用。伐倒や牽引のサポートと小さな局面で活躍していた機械。

協力隊にも備品として存在しているけれど貸し出されている事が多く一度も使った事が無かったもので、今後は協力隊でも活用していきたいと思っています。

本文

3月は私が活動している町内で林業を営んでいる小規模団体(通常2名で活動)にお世話になっていました。

そもそもこの話を受けたのが2月中旬で、役場の林政アドバイザーから持ち掛けられたものでした。

この話を受けた当時は面白そうと思うと同時に、今までとは全然違う環境になるのでプロの現場速度についていけるだろうかという不安もありました。

で、結果としては参加して良かったですし、今の現場が終わる迄(4月中旬頃)手伝ってもらえないだろうかという提案もいただけて(予定では3月末迄)、迷惑になっていなかったのかとも思って、少しだけ安心しました。

さてさて、では個人的な感想をつらつらと。

①実際の現場の速度を体験できた事

何と言っても先ずはこれな気がします。

自分たち協力隊も一生懸命取り組んでいる訳ですが、林業で生計を立てている人の実際の効率を含めた速さはやっぱり全然違いました。

勿論自分たちの立場では早さよりも色々な物事に慣れる事が求められているので、そこを比較しても仕方ないのですが、生活が懸かっている分判断が早いです。

②意外と重機を活用しているところ

これは正直意外でした。小規模林業や自伐林家は初期投資の少なさも一般的にはメリットの一つとして挙げられていますが、今回お世話になった現場はそんな事はなく、掛けるところにはしっかりお金をかけて施業していました。

今回施業していた1現場でも『グラップル2台(0.45,0.25各1台)、プロセッサー1台(レンタル)、フォワーダー1台(4t,レンタル)、2tダンプ2台(1台自前、1台レンタル)』という構成で重機を運用していました。

レンタル品に関しては期間を1週間で区切り、その期間で効率よく運用できるように段取りを組み、余計な出費を減らす工夫もしていました。

こういった運用の仕方はもう少し人数の多い団体がしているイメージがありましたが、2名からでもやれない事はないという事実を確認出来たのは心強かったです。もちろんスキル等の問題はありますが、そうはいってもってやつですね。

③空いた時間を有効活用している点

基本的には現場が動いている時は現場優先で作業をしているそうですが、なんせ普段は2人で施業しているのでどちらかが用があって現場を出来ない日があるのでそういった時はどうしているのかと思ってましたが、そんな時は以前から依頼があった草刈りや植付作業等の拘束時間の短い仕事を行ったりして、ちょっとした収入を得る様な事をしているそうです。無論家の仕事や普通の休みに充てる事もありますが、場合によってはそうやって稼ぐ努力(方法)もあるんだと知りました。

この場合それが自分のやりたい事かどうかはまた別の話で、単純に方法の一つとして知っておくという事は今後の生活設計に+αとなり得るので、しっかり覚えておこうと思ってます。

あとがき

以上が大まかな感じた事になります。

他にも細かい事を言えば『時間配分を自分の塩梅でどうとでも出来る』とか『休み時間が殆どない』とかそういった事は諸々とあるんですが、それら全て含めて参加させてもらえて本当に勉強になった研修でした。

地域おこし協力隊も自治体によっては地元の組合や事業体にある程度を任せる様なところもあり、そういった自治体で活動している協力隊隊員にとっては今回私が書いた内容等は何を今更な感じだとは思うかもしれないのですが、自分が所属している自治体の様に林業に特化していない地元の合同会社や協力隊OBのLLPに育成を委ねているところでは、プロの現場に入って何かするという機会がなかなか少ないので良い刺激になりました。

今後も出来るなら地域内外を問わずに色々な人の所の作業風景を見てみたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました